①何度も指摘されてきた、大三からの右手の問題点をやっと理解した。右手首に力が入り手先が上がり、つられて右肘も上がり、弓が十分に引ききれないため、弓力が足りなくなる。力不足で弓返りもあまり回らない。(弓返り回転は手の内の完成度?にも依存するようだが) これは多くの人にありがちな問題点のようだ。
「あたかも矢の端が(仮想的に)右肘ぐらいまで伸びている」思いと云われたが・・・
②体の中心線がブレる(脱力状態のとき右へ傾く癖がある)、物見(顔を回転)が浅い、顎が上がる傾向(矢の高さ目標である口付けの位置がその都度かわる)点も注意された。これらが変動すると狙いも変わってしまい、安定して的を狙えない。*的をじっくり見て狙う意識が不足しているせいかもしれない。
仮に、顔が正しく正面を向いて目線(視線)が安定すると、それを基準に矢の高さを測れるようになる。矢が唇の高さになるように、目線の位置より数cm下に矢を高さをもっていく。
③打ち起こしのときに、すくい上げるように動かし、できるだけ高く上げる。大三まで右肘の位置は固定で、右の手首が内側につられて動く。
-----------------------------------------
注意事項
矢番え(矢を弦に取り付ける)ときに、
矢は筈(右端)をしっかりもって、弦に矢を番えるため長さ(のりしろ)を残しておいて、一度に送り込む。何度に分けて移動することはしない。流派によっては、それもあるらしい。
正しい胴造りの弓の持ち方
あたかも弓返りした位置からのスタートに見える。
-----------------------------------------
その他
坐射のときの、「弓を持った方の膝(ひざ)を生かす。」とは、膝を地面につけず上げている状態を維持すること。待っている間ずーと上げているのをキープすることはかなりの負担になるそうだ。